02.金属溶射

THERMAL SPRAY

SPRAYING

溶射とは

溶射とは製品に対し、ブラスト処理を施し、溶かした金属を吹き付ける技術で、長期のメンテナンスを不要とする防錆技術で工業的に広く利用されています。
電気を熱源とするアーク溶射とガスを熱源とするガス溶射に分かれおり、ダイクレ興産はJIS規格に基づき施工しています。

また、全自動溶射機を導入し、効率化を図り、より高品質な製品づくりに繋げています。

金属溶射の特徴

メリット

  • ほとんどあらゆる素材の製品に対して溶射被膜を形成できる
  • 加工の寸法に制限がない
  • 現場での施工も容易
  • 溶射材料の選択ができる
  • 熱による素材の変形がない

デメリット

  • ブラスト材が飛散するため、飛散防止が必要
  • ヒュームが発生するため、換気が必要

FLOW

金属溶射の作業フロー

SPEC

溶射環境別仕様例
使用
環境
山間部  ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ←  → → → → → → → → → → → → → →  沿海部
飛来塩分の環境を受けず自動車の排気ガスや工場の煙を強く受けない田園、山間部など。飛来塩分の環境を受けず自動車の排気ガスや工場の煙を強く受ける都市部、工業地帯など。潮風が強く、飛来塩分の影響を強く受ける海上、海浜地区および高温多湿帯など。山間部等で融雪剤散布頻度が多いところなど。
溶射
金属
 1.亜鉛 1.アルミニウム
    マグネシウム合金
アルミニウム
マグネシウム合金 
アルミニウム
マグネシウム合金 
 2.亜鉛・アルミニウム合金 2.亜鉛・アルミニウム合金
皮膜
厚さ
 1.  50〜100μm 1.  150μm〜 150μm 200μm以上
 2. 100~150μm 2.  100〜150μm
後処理封孔処理1回 又は
封孔処理1回+
トップコート1回
封孔処理1回 又は
封孔処理1回+
トップコート1回
封孔処理1回+
トップコート1回
封孔処理1回+
トップコート1回

WORKS

主な施工事例

RESULTS

施工実績
工事名発注先面積(㎡)仕様完了日
福北5号線 第501工区その7福岡北九州高速道路21100Zn・AlH14.1
藤曲高架橋 第二工区山口県1800AlH17.1
宇部湾岸線 厚南高架橋山口県6400AlH19.10
舞夢みなと大橋京都府6200AlH20.1
藤曲高架橋 第一工区山口県2200AlH21.8
宇部湾岸線 助田高架橋山口県2200AlH21.10
H20新石垣空港進入灯沖縄県5000AlH21.12
H21新石垣空港進入灯沖縄県2500AlH22.3
阪神高速道路 海老江JCT阪神高速道路3100Al・MgH24.10
四国横断自動車道 今切川橋西日本高速道路 四国支社4200Al・MgH24.12
近畿自動車道 守口JCT西日本高速道路 関西支社1700Al・MgH25.2
香住村岡線 新大乗寺橋兵庫県2700Zn・AlH27.1
水島港水島玉島地区臨港道路中国地方整備局 宇野港湾事務所4900Al・MgH27.6
新名神高速道路 八幡JCT橋  Aランプ1号橋・Cランプ1号橋・Dランプ1号橋西日本高速道路 関西支社9300Al・MgH27.6
新名神高速道路 城陽JCT Bランプ橋・Gランプ橋・寺田西高架橋西日本高速道路 関西支社4500Al・MgH27.10
新名神高速道路 坊川第三橋西日本高速道路 関西支社1900Al・MgH27.11
新名神高速道路 余野川橋・止々呂美橋西日本高速道路 関西支社15200Al・MgH27.12
国道45号 天王橋東北地方整備局 仙台河川国道事務所90Al・MgH27.12
東京外環自動車道 三郷JCT Gランプ橋東日本高速道路 関東支社5000Zn・AlH29.3
新名神高速道路 生野大橋(PC上部工)工事西日本高速道路 関西支社3800Al・MgH29.4
平成27年度中防内5号橋りょうほか整備工事東京都 港湾局505Al・MgH30.5
高速横浜環状北西線 港北地区上部・橋脚(その2)工事首都高速道路395Al・MgH30.8
北海道横断自動車道 釧路市 桜田大橋上部工事国土交通省 北海道開発局161Al・MgH30.8
国道45号 気仙沼湾横断橋朝日地区上部工事東北地方整備局326Al・MgH30.10
常磐自動車道 吉田橋(鋼上部工)工事東日本高速道路 東北支社557Al・MgR1.7
岩木川保安橋上部工事東北地方整備局226Zn・AlR1.12